
Pexels / Pixabay
こんにちは!みどりのおうちと申します。
朝晩が涼しくなり、秋の気配を感じますね。
「スキルアップのために勉強の秋にしたい」なんて思っているあ・な・た!!
ちょっと耳寄りな話があります。
雇用保険を毎月払っていれば、お得にスキルアップできる
雇用保険教育訓練給付金制度知ってますか?
「語学を勉強したい!」
「○○士の資格取得したい!」
こんなお望みをお得に叶えてくれるありがたいシステム。
今日は雇用保険教育訓練給付金についてお伝えします。
利用してどんどんスキルアップしちゃいましょ。
さっ始めますよ!
教育訓練給付金とは?
厚生労働省が推進している労働者のための政策。
教育訓練給付金とは
働く方の主体的な能力開発の取組み又は中長期的なキャリア形成を支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とし、教育訓練受講に支払った費用の一部が支給されるものです。
(厚生労働省ホームページ 教育訓練給付制度 施策紹介より引用)
簡単に説明すると、
転職したい人・スキルアップしたい人は、厚生労働省認定講座ならちょっぴりお得に利用できるよ!ですね。
現在、雇用保険を払っているあなたが対象。
「スキルアップしたい!!」と思っているあなたはもちろん「会社辞めたい」と思っているあなたも、辞める前に制度を利用してみましょ。
新しいスキルを身につける事により、今より良い会社に転職できるかもしれません。
「会社やめちゃったよ・・・」なあなたも退職後一年以内なら利用できますから安心してください。
利用する前に確認したいこと
この制度を利用するには条件があります。
雇用保険を1年以上払っている(初めて制度を利用する方)
給料明細を確認してみてください「雇用保険料○○○円」と記載ありましたか?
金額は関係ありません、1年以上払っていればよいのです。
入社2年目以降のあなたなら、いますぐに利用出来ます。
「わたし正社員じゃないから関係ないし・・・」
あなたが週に20時間以上かつ継続して4ヶ月以上働いているパート・アルバイトならば雇用保険を支払っているはず。
再度給料明細を確認してください。わからなければ、会社の人事・総務担当者に確認しましょう。
どんな講座があるの?給付金額はいくらなの?
働きながら受講する場合は、一般教育訓練制度を利用します。
講座の種類は?
講座種類は情報関係・事務関係・専門的サービス関係・社会福祉関係など多種多様。
LEC・TACといった通学制資格取得学校、ユーキャン等の通信講座など、あなたの都合に合わせて選べます。
教育訓練給付金対象講座と検索してみてください。あなたの求める講座がすぐに見つかります。
「自宅近くの学校に通いたい!」なんて時は、最寄のハローワークに問い合わせてみましょう。
検索では表示されない、小規模な学校を紹介してくれることもあります。
給付金額は?
支払った学費の20%が給付されます。
給付を受けるためには
- 学費を全額支払う(支払い方法は問われませんので現金・クレジットカードどちらも可)
- 期限内に講座を修了もしくは、課題を提出すること(講座により規定が変わります)
このふたつを満たしハローワークに必要書類を提出すると、約一か月後で銀行振り込みされます。
現在わたくしこの制度を利用して、某講座を受講していますが、学費は79800円でしたので予定給付金は15960円!
実質63840円で受講できる計算になります。
何度も利用し賢くスキルアップしよう!
実はこの制度、雇用保険を継続して支払っている人ならば、何度でも使えます。
利用後3年経過するたびに利用できるので、私も何度か利用しました。
将来自宅近くで働く為に入社3年目から医療事務・調剤薬局事務・介護事務講座を受講。
ありがたいことに未だ「近くの〇〇医院で事務しませんか?」と仕事紹介されます(笑)
話しそれましたが、例えばこんな感じで計画的に利用ができます。
入社2年目 簿記3級取得
入社5年目 簿記2級取得
入社8年目 税理士資格取得
入社10年目には、税理士バッチ保持者になれるかも?かっこいい!
「会社辞めて好きなことして稼ぐ」に憧れる前に、使える制度を把握しましょう。
会社はこういった制度について教えてくれません。自分で調べる癖をつけましょ!
「私が利用できるお得な制度ありませんか?」と先輩や人事・総務・経理担当者に尋ねましょう。
欲しいモノは待っていてもやってきません!自分から掴みにいかなくちゃねっ。
雇用保険は教育訓練給付金以外にも、お得な制度がありますので又お伝えします。
使えるものは、なんでも使いましょう!あなたの明るい未来は、あなたしかつくれませんからねっ!
今日はここまで!おつかれさまでした。