
PublicDomainPictures / Pixabay
こんにちは!たぐち みどりと申します。
2019年10月1日より消費税は10%となりました。
ですが、生活必需品の一部については軽減税率8%が適用されています。
月家計15万円のわが家では、年間3万6千円程度の支出が増える見込みです。
そんな中、わが家では洗濯乾燥機を買ってはどうだ?と話が持ち上がっています。
家計を管理する私としては、3万6千円支出が増えるのに「今すぐに買おう」とは言えません。
ですが、今後の長期化する梅雨時期や家事時短の為に購入したい!
そこで一年先の購入をめざし貯金をはじめることにしました。
題して「軽減税率つもり貯金」
さっ、始めますよ!
軽減税率つもり貯金とは?
10月1日から始めましたか、まだ買い物に行ってない。冷蔵庫内の在庫をすべて使い切ってから、買い物に行く事になった。財布の紐が固くなったという事か?
へそくり金額をアップした方が確実に貯まる気がしてきた(笑) https://t.co/PNDEC6eOQm— おばさんFPたぐちみどり (@hapimane) October 2, 2019
生活必需品は軽減税率対象なので、実際の支出増額は年間3万6千円を下回るのでは予想します。
そこでこんな事を思いつきました。
すべて買い物を税率10%で購入した事にする
⇓
実際の支払金額との差額を貯める
⇓
一年後に乾燥機を購入する!
ナイスアイディアと思いながら10月1日を迎えましたが、わが家の家計財布はめったな事では開きません。
参照⇒年間20万円のへそくりを捻出する黒字家計の作り方
実際に財布を開いたのは・・・
つもり貯金一日目
ポークフランクは本体価格148円
消費税が10%なら163円(小数点以下繰上)
実際の支払いは159円
163円−159円=4円①
さらにキャッシュレス還元3円②
①+②=7円
本日のつもり貯金は7円でしたこんな感じで軽減税率と還元を利用して、小銭を貯めていきます。 #つもり貯金 pic.twitter.com/wgwLhYYYx4
— おばさんFPたぐちみどり (@hapimane) October 3, 2019
この記事のために無理やり自分の財布から買い物をしています。
しかし、この買い物であることに気がつきました。
キャッシュレス還元額も貯めていけば更に貯められる!
ですが・・・わが家の家計は現金のみで運営しています。
キャッシュレス還元期間だけはルールを作りクレジットカードでの買い物を解禁とします。
「カード使用金額は直ちに家計の財布から自分の財布に入れる」
守れない場合は現金のみの運営に戻します。
すべて買い物を税率10%で購入した事にする
⇓
実際の支払金額との差額を貯める
⇓
キャッシュレス還元額も支払った事にして貯める
⇓
これで一年後、乾燥機が購入できるはず!!
買い物のつど小銭を貯金箱にためるの面倒です(笑)
一か月の累計金額を翌月の家計より差引き、貯金箱に貯めます。
一週間経過したが・・・
【つもり貯金④】
本日のつもり貯金 12円
累計 113円台風に備えガムテープとレトルト食品を買いに100円ショップへ。
ガムテープは10%
おからパウダーは8%
ガムテープも生活必需品だと思うけどな…。 pic.twitter.com/4ygos2Fj0Q— おばさんFPたぐちみどり (@hapimane) October 8, 2019
一週間経過しましたが、つもり貯金累計額113円・・・。
キャッシュレス還元の恩恵を受けていませんし、そもそもの買い物が少ない。
これでは、10年かけて1万円が関の山でしょう。
頭を抱えていたところツイッターのフォローワーさんから、耳寄り情報を教えていただきました。
「最近休みの度に、家中大掃除してます。 いらない物→メルカリ出す→2万越え←今ここ」
いらない物を売る!ナイスアイディア!
そういえば近々近所でフリーマーケットが開催されるはず。
フリーマーケットで売れた全金額をつもり貯金にまわします。
これで少しは目標に近づくはず?!
貯金に必要な3つの事 を確認する
貯金に必要なことは3つ
① 目的を明確にさせる
この3つができれば、ほぼ貯金はできたも当然でしょう。
今回のつもり貯金の場合
②⇒2020年9月30日まで
③⇒缶切りであける貯金箱に貯めるもう貯まったも同然ですね(笑)
今これを読んでくれているあ・な・た!
一年間お付き合いの程よろしくお願いいたします。