
TesaPhotography / Pixabay
こんにちは!たぐちみどりと申します。
洗濯物をたたむ作業面倒ですよね。
出来る事ならハンガーにかけたままにしておきたい。
でも・・・収納には限りがあるのでたたまざるおえない。
タオルのたたみ方は大きく分けてふたつあります。
- 収納重視の美容室たたみ
- 見栄え重視のホテルたたみ
収納場所に合わせたたみ方を統一すると効率よくたためます。
たたみ方を家族全員に共有しておけば、誰かがたたんでくれるかもしれません。
そうなれば家事時短につながりますね。
今日の家事時短はタオルのたたみ方についてです。
あなたはどんなたたみ方していますか?
さっ始めますよ!!
タオルを効率よく薄くたたみ積み上げる美容室たたみとは
行きつけの美容室はこのたたみ方なので「美容室たたみ」と命名させていただきます。
タオルのたたみ方と聞いて思い出すのはこの畳みかたではないでしょうか。
ではたたみ方を見ていきましょう。
① タオルの裏を表にして広げます。
② タオルの右端を左端に合わせ二つに折る
輪が右側になります
③ ②と同じ手順で
さらに半分に折ります。
下から上に向かって折ります。
完成です。
4回折るだけでたためました。
小さなお子さんや家事に不慣れな方でもたたむことができる簡単なたたみ方ですね。
出来上がりサイズ
たて 18センチ
よこ 17センチ
高さ 2センチ
正方形に近く、高さが無い分薄く感じられます。
同サイズタオルの大量収納に適しています。
このたたみ方なら少ない収納場所でも、たくさん収納できますね。
バスタオル・フェイスタオルともに同じたたみ方でOK!
タオルを見栄え良く厚くたたみ高級感漂わせるホテルたたみとは
ホテルで見かけるたたみ方ですので「ホテルたたみ」と命名させていただきます。
先ほどの美容室たたみより手間がかかり、高級感がありますね。
たたみ方を見ていきましょう。
①タオルの裏を表にして広げます。
②タオルの右端を左端に合わせ二つに折る
輪が右側になります
ここまでは美容室たたみと同じです。
★次の手順の前にタオルを上・中・下と三分割にイメージしてください。
厚みを考慮し真ん中は少し小さ目にします。
③ 下から中に向けてに折りあげます。
④ 上から中に向けて折りさげます。
細長くなりましたね。
右端を左端に向けております。
完成です!!
5回折るとたためました。
「美容院たたみ」より手順が増えたので難しく感じるかもしれません。
出来上がりサイズ
たて 12センチ
よこ 16センチ
高さ 4センチ
細長く、高さがある分厚みを感じさせます。
厚みあるタオルの少量収納に適しています。
ゆったりとした収納場所に、ほんの少しのタオル・・・贅沢な空間ですね。
家事時短には美容室たたみがおすすめです!
2つのたたみ方を見てきましたが、いかがでしたか?
タオルの枚数・収納場所により適切なたたみ方が変わりますね。
ですが
家事時短をおすすめしている当ハピマネでは
「美容院たたみ」をおすすめします!!
あなたの家は何枚タオルがありますか?
毎日一人あたり○枚使い、洗濯の間隔を考え、家族の人数分・・・大量だ。
となると、限られた空間に大量収納したいですよね。
「美容室たたみ」のメリットは
- 4回折るだけで誰もがたためる!
- 厚みがないので積み上げやすい!
- 小さな収納空間が有効に使える!
特に1番のメリットは大きいです。
誰かにやってもらえたら、あなたの時間がちょっぴり増えます。
増えた時間で他の家事を済ませれば、さらに時間が増えます。
あなた店でも店長はスタッフに仕事を任せ、店長しかできない仕事してるでしょ?
家事も同じで誰でもできる家事は、誰かにお任せしちゃいましょうよ。
誰かにお任せが難しいようなら、一緒に手伝ってもらいましょう。
タオルなら折り紙のように遊び感覚で楽しめますから、お子様は手伝いやすいですよね。
たたみながら会話もできちゃうので、家庭内レクリエーションとしても成り立ちます。
ちなみに立ってたたむと楽ですよ。
タオルは長さがあるので、「美容室たたみ」手順の輪部分を胸のあたりに置いてたたみます。重力にまかせて上から下へと折れば簡単でしょ?
タオル干しから外して、床に落とし、拾ってたたむといった手間も省けます。
立ち仕事に慣れている販売員さんには是非試していただきたいです。
タオルを「美容室たたみ」で、効率よくたたみましょう。
そして増えた時間で何をしましょうか。
家計簿つける?
ぬりえ貯金する?
副業して月一万円お金を増やしちゃう?
考えただけでハッピーな気分になっちゃうね。
今日はここまで一緒にハピマネしましょ!!