こんにちは!たぐちみどりです。
先日こんな相談を受けました。
「とにかく少しでもお金を貯めたい」
詳しい話をお伺いすると現在の家計は赤字、カード払いでしのいでいる。
お子さんの学費支払いのために1円でも貯金したい・・・とのお話でした。
ひょっとするとあなたも同じようなこと思っていませんか?
そんなあなたにお伝えしたい事があります。
あなたの家計にお金はあるのですが、ある事が原因でお金がありません。
それは家計簿をつけていないからです。
家計簿なんて面倒なものつけたくないわ!と思った方は、このページを閉じてください。
家計簿ひとつでお金が貯まるのなら・・・
と思ったあなたは最後までお付き合いくださいませ。
家計簿の目的は?
先ほどの質問者さまへの質問です。

毎月のお金の流れ把握していますか?

はい、だいたい把握しています。

毎月の収入金額と支出金額はわかりますか?

えっと・・・なんとなくならわかります。

毎月の予算立てをして買い物していますか?

いいえ、必要に応じて支払いしています

家計簿をつけていますか?

つけた事はありますが、続きません。
家計簿をつけないと、貯金はできないのでしょうか?

家計簿=現状把握ですよ。

そうなんですね・・・
家計簿は現状把握のために必要です。
ではなぜ現状把握が必要か説明します。分かりやすくダイエットに例えてみますね。
ダイエットを始める時のことを思い出してみてください、最初にすることは何?
現在の体重・体脂肪等を知るため体重計に乗るですよね。
では、なぜ現在の体重・体脂肪等を知りたいですか?
①目標体重を決めるため
②ダイエット実行時、何キロ痩せたか知るため
「5キロやせる」とダイエットしても、現在の体重に対して5キロは正しい目標なのか?
ダイエット実行中のモチベーションとして、当初から何キロ痩せたか知りたい!
現状の体重が把握できていないと、これらは判別できませんよね。
順調に痩せたのか確認する為には定期的に体重計に乗ればわかります。
家計簿はこの体重計の役割をしています。
「今は体重より見た目のプロポーションが大切なので、体重計には乗りません」
と聞こえてきましたが、そんな方は体のサイズを測るメジャー=家計簿だと理解しましょう。
家計の現状把握をするための家計簿の必要性伝わりました?
収入の把握から始めよう
「給料日が待ち遠しい」あなたに質問です。
給料は手取りでいくらですか?
まずはこの質問に答えられるようになりましょう。
入ってくるお金(収入)より出るお金(支出)が少なければお金は貯まる。
なので最初に収入金額を確認するのです。
あとは収入にあわせて支出予算を立て実行するだけ、お金が貯まるしくみは単純です。
まずは給料明細とにらめっこから始めましょう。
その後、支出の把握に進みます。
詳しいことは次の記事へどうそ。
さあ、今日から貯金できる自分を目指して取り組みましょう!
家計簿が続かないあ・な・た!

一週間だけ一緒に家計簿つけてみませんか?
登録はお気軽にどうぞ♡