
kapixel08 / Pixabay
こんにちは!FPのたぐち みどりです。
突然ですがあなたに質問です。
現在所有しているクレジットカードは何枚ありますか?
それらの支払方法を知っていますか?
クレジットカードは、上手に使いこなせばポイントがたまりお得ですが、使い方を誤るといつまでも利息に付きまとわれ厄介です。
今日はクレジットカードの支払い方法についてお伝えします。
さぁ、一緒に確認してみましょ!!
クレジットカードはあなたの信用を見える化したもの
まず最初に覚えていただきたいことがあります。
「クレジット」とは信用を意味しています。
「クレジットカードはあなたの信用です」よく見るコピーですよね。
クレジットカード会社が審査に基づき、あなたを信用できる人だと判断できた場合にカードを発行します。
クレジットカード=あなたの信用が見える化されたものと捉えましょう。
ちなみにカードの所有権はカード会社にあり、あなたは貸与されているだけなのです。
あなたがカードで買い物をすると、カード会社はあなたの代わりに店側に代金を支払い、後日あなたがカード会社にお金を支払う。
クレジットカードはあなたの信用を見える化したものです。
もしあなたがカード会社への支払いを怠ったら・・・
あなたは信用がない人だと判断され、クレジットカードは没収されます。
さらに、向こう7年程度新規クレジットカードの発行ができません。
そんなことにならぬよう、計画的に利用しましょうね。
分割払いとリボ払いの手数料を比較しよう
あなたは、スーパーや百貨店など商業施設発行カードを持っていると思います。(セゾン・イオン・VIEW等)
これらは流通系カードと呼ばれており、各商業施設内での使用を中心に想定されています。
今回はこの流通系カードの支払いについてお伝えします。
支払方法は、一回払い・分割払い・リボ払い・ボーナス払いが多いかと思います。
それぞれについて見ていきましょう。
【一回払い】利用翌月に一括で支払い
【分割払い】2回以上に分けて支払う方法、概ね3回以上の支払いで手数料が発生します。
手数料9%~14%(年利実質)
【リボルビング払い】(リボ払い)は毎月定額を分割して支払う方法、毎月の返済額は一定。
手数料13.2%~15%(年利実質)文章だけ見ていてもわかりづらいので、手数料を計算してみます。ともに6万円の商品購入とします。
商品代金6万円に手数料を足しますと
60.000円×1.03%=61.800円
内訳は商品代金60.000円と手数料1.800円
これを6回で割り、一回分の支払金額を算出します。
61.800円÷6=10.300円
10.300円を6回支払うと完済となりますね。
支払いは毎月固定金額一万円と想定、商品代金と手数料を合算し支払います。
計算式が複雑ですから、ここでは表で簡単に確認しましょう。
回数 | 商品代金(円) | 手数料(円) |
1 | 9290 | 710 |
2 | 9380 | 620 |
3 | 9511 | 489 |
4 | 9611 | 389 |
5 | 9612 | 388 |
6 | 9739 | 261 |
7 | 2857 | 33 |
○月1日に購入
商品代金60.000円と手数料合計2.890円を7回で支払います。
1~6回目は10.000円支払い、7回目は残りの金額2.890円支払い。
双方の手数料を確認しますと、分割支払い1.800円、リボ払い2.890円と1,090円の差があります。微々たる金額に見えるかもしれませんが、利用額によっては大きな差につながります。
ハピマネ的には、手数料と支払い回数が少ない分割払いがおすすめです。
支払回数が多ければ多いほど、カード会社にお金を立て替えてもらっている意識が薄れます。
リボで毎月10.000円払えるなら、毎月300円プラスして分割支払いとすれば支払回数は少なくなります。
分割払いは負債を見える化できる
実は、分割払いをおすすめする理由がもうひとつあります。
分割払いは手数料金額計算が簡単なため、商品代金と手数料を「見える化」しやすいです。
「見える化」により、今現在の負債金額を確認できます。
カード会社への支払い残高は、あなたの負債です。
対してリボ払いは計算が複雑なため、「見える化」が難しいくなんとなく支払ってしまいます。結果、現在の負債金額が見えないまま、何度もリボ払いを続けがち。リボの支払残高を目の前にして、手数料まで計算する気は起きないですよね?
実は昔の私はリボ払いを利用していましたが、今考えると恐ろしいです。
手数料の合計金額で、1.000万円貯金できたのでは・・・と後悔しています。
一回払いの裏技?
本来は一回払いがおすすめですが、必要に迫られひと月の支払能力を超える利用もありますよね。
そんな時は、手数料不要のボーナス一括払いがお得です。
1月2月に購入ならば、7月・8月(契約内容により変わる)の支払となります。
支払まで6か月もあるのに、手数料不要なんて太っ腹!!
「ボーナス払いがある」と思えば、自然と財布の紐もキュッと締まります(笑)
ご利用は計画的に!
ここまで読んでいかがでしたか?
なんとなくクレジットカード支払いマイスターになった気分でしょうか(笑)
主婦主夫のあなたは、これをきっかけお買いもの予定たててみましょう。
上手く使えばお得なことがたくさんのクレジットカード。
クレジットカード利用=悪いことではないので、怖がらずに使いこなしましょう。
何はともあれクレジットカードのご利用は計画的に!これを忘れないでくださいね。
今日はここまでおつかれさまでした!

固定費の見直ししたいな・・・
そんなあなたにはこちらがおすすめです。